栃木県小山市にある税理士法人です。
地域に愛された信頼と実績により、
皆様のニーズにお応えします。

お気軽にご相談ください。
税理士法人あさひ 小山城東本部

NEWS & TOPICS ニュース・お知らせ

2023.03.25
令和5年4月からの、地方税の新たな納付サービス開始に先立ち、「地方税お支払サイト」がオープンしています。
2023.02.19
財務省から、「うんこ税金ドリル」の第2弾が発行されています。
2023.02.18
〔参考〕国税の納付書について、2018年2月20日に、日本銀行から金融機関等へ事務連絡が出ています。
2023.01.18
国税庁HP「令和4年分 確定申告特集」
2023.01.18
財務省HP「インボイス制度、支援措置があるって本当!?」
2023.01.17
令和4年度税制改正により、令和5年1月1日以後の所得税・消費税の納税地に異動又は変更がある場合の手続きが、変更されています。
2022.12.20
令和4年12月16日、令和5年度与党税制改正大綱が公表されました。私たちの生活や事業に影響のある部分が多々ありますので、自分に関係する部分だけでも一読してはいかがですか。
2022.11.08
令和4年12月1日から、国税のスマホアプリ納付がスタートします。
2022.11.04
「手形交換所」が廃止され、全国の手形・小切手の交換業務は、(一社)全国銀行協会が運営する「電子交換所」において行われます。
2022.09.29
国税庁から、「インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート」が公表されています。
2022.09.29
国税庁HPに、「年末調整がよくわかるページ(令和4年分)」が掲載されています。
2022.07.29
国税庁のパンフレット「暮らしの税情報」(令和4年度版)で、日々の暮らしに関係する税の基本を学んでみませんか。
2022.07.29
電子帳簿等保存制度について、国税庁HPに「電子帳簿等保存制度〔特設サイト〕」が掲載されています。
2022.07.01
令和4年1月1日から令和4年12月31日までの間に相続、遺贈又は贈与により取得した財産に係る相続税及び贈与税の財産を評価する場合に適用される、財産評価基準書(路線価図・評価倍率表)が公開されています。
2022.06.27
国税庁パンフレット「国税査察制度~脱税は、犯罪。~」
2022.06.07
請求書やレシートに「屋号」を記載している個人事業者の皆様は、適格請求書発行事業者公表サイトに屋号(お店の名前)を公表することができます。
2022.03.29
令和3年分の確定申告で、申告・納付期限の延長をした納税者のうち振替納税を利用している方は、延長後の振替日を再確認しておきましょう。
2022.03.05
令和3年分所得税の確定申告はお済みですか? 確定申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です。
2022.02.07
所有者不明土地の解消に向けた法律改正(相続を知った日から3年以内の「相続登記」の義務化など)の内容に当てはまる場合には、対応を考えておきましょう。
2022.01.06
国税庁HPに、「令和3年分 確定申告特集」が開設されました。
2021.10.04
今年も年末調整の時期となりますが、令和3年以降は、税務署主催の年末調整説明会を実施しないこととされていますので、国税庁HPの「年末調整がよくわかるページ(令和3年分)」で、その手順等を確認しましょう。
2021.10.01
本日から、「適格請求書発行事業者」の登録申請の受付が開始されました。(消費税の「インボイス制度」関係情報)
2021.09.24
国税庁から、「令和3年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」が出ています。
2021.09.08
消費税の課税事業者の方はもちろん、免税事業者の方も、消費税の適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)に関しては、早目の対策を考えておきましょう。
2021.08.05
「国税庁」をかたった偽サイトにご注意ください。
2021.07.02
令和3年1月1日から令和3年12月31日までの間に相続、遺贈又は贈与により取得した財産に係る相続税及び贈与税の財産を評価する場合に適用される、財産評価基準書(路線価図・評価倍率表)が公開されています。
2021.06.03
国税庁HPに、消費税に関する「インボイス制度特設サイト」が設けられています。 多くの事業者に影響のあるインボイス制度について、早目に知識を得ておきましょう。
2021.05.15
事業者の方へ 「消費税 インボイス制度」 …令和3年10月1日から 登録申請書受付開始!
2021.03.22
令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!・・・財務省資料
2021.01.21
事業者が消費者に対して行う価格表示は、令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!
2021.01.20
ネットオークション取引など、副収入などがある方は、確定申告もれに注意しましょう。
2020.12.28
国税庁から、「税務署窓口における押印の取扱いについて」が公表されています。
2020.12.10
令和2年分の所得税確定申告から、青色申告特別控除額と基礎控除額が変わります!!
2020.10.27
持続化給付金を誤って受給された方へ(経済産業省より・2020年10月6日)
2020.10.26
商取引、相続、労働など、日常の取引や生活などで法的トラブルが生じて困っている場合、まずは「法テラス」に相談して解決を図ってはいかがですか。
2020.09.30
持続化給付金の不正受給は犯罪です!!
2020.08.17
郵政民営化前(平成19年9月30日まで)に郵便局に預けた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金は、法律の規定により、満期になってから20年2か月経つと払戻しが受けられなくなります。お心当たりの方は、早めに払戻しの手続きを。
2020.07.10
本日7月10日(金)から、法務局における「自筆証書遺言書保管制度」が開始されました。遺産相続のトラブルを避けるため、制度の利用を検討してみましょう。
2020.07.01
本日よりプラスチック製買物袋(いわゆるレジ袋)の有料化がスタートしました。1枚のレシートに10%と8%の複数の消費税率が混在するときは、経理処理に注意しましょう。
2020.06.22
本日、栃木税務署は新庁舎へ移転しましたので、ご注意ください。
2020.04.03
民法改正のうち,残された配偶者の居住権を保護するための方策に関する部分が,令和2年4月1日から施行されました。
2019.10.07
令和元年10月1日から地方税共通納税システムがスタートし、eLTAX(エルタックス)がさらに便利になりました。
2018.10.01
2018年8月より、アスクプロ株式会社(旧社名:日本法規情報株式会社)様の「相談サポート」サイトと提携をしました。
2017.11.07
TOPICS「法人成りのメリット・デメリット①」を掲載しました
2017.05.10
TOPICS 「ふるさと納税の手続き」で記事「申告特例申請書の提出」を掲載しました
2017.04.13
TOPICS 「青色申告で税金・国民健康保険税を減らす!!」で「所得拡大促進税制」についての記述を追加しました
2017.04.06
TOPICS 「青色申告で税金・国民健康保険料を減らす」を更新しました
2017.02.02
TOPICS「ふるさと納税の手続き」掲載しました
2016.12.30
TOPICS「ふるさと納税の仕組み」 更新しました
2016.12.28
TOPICS「ふるさと納税の仕組み」 更新しました
2016.12.27
TOPICS「ふるさと納税の仕組み」 掲載しました 
2016.07.01
トップページ 更新しました
2016.06.03
ホームページを公開しました

コーポレート情報

私たちは平成15年11月設立の税理士法人です。


栃木県中部・南部、茨城県西部、埼玉県北部を中心に多くのお客様との取引実績があります。

相談員税理士3名(内1名は公認会計士兼税理士)と元国税調査官の相談員税理士複数名による相談体制により、地域の経営者や住民の皆様のニーズに応えることを何よりも大切にしてきました。

今、私たちがお客様に一番お役に立てるのはなにか?
それは・・・

(1)「会計」「税務」などの業務について、日々進化しているIT技術を取り入れて合理化を図り、経営者の皆様が本業に振り向ける時間を確保すること。(当社は弥生会計で有名な弥生PAP会員TKCシステムにより皆様の税務・会計を支援するTKC全国会会員及び最近話題のマネーフォワードクラウド公認メンバーです)

(2) 法人・個人を問わず、長期的な視点で考えた経営・財務戦略や事業承継対策を提案し、お客様と一緒に解決策を見つけること。

(3) 毎年改正される税法を、お客様の理解しやすい言葉で解説し、お客様が取るべき対応策について的確なアドバイスを行うこと。


であると考えています。

従って、私たちは、
皆様のニーズに応えるため、法人・個人事業者の決算・税務申告対策、申告後の税務調査対策、他士業と連携した事業承継・相続対策、会計ソフト等の導入による事務処理の効率化、資金繰り対策など、皆様の業務を総合的に支援いたします。

これからもお客様にとって一番お役に立てる存在でありたい、それが私たちの目標です。


お知らせ

現在、新型コロナウイルス感染症対策として、
時差出退勤や出張先への直行及び直帰の回数を増やしております。

そのため、一時的に事務所職員が不在となる時間がありますことをご了承ください。



SITE MENU

ホーム
サービス内容

TOPICS
ーふるさと納税の仕組み

ーふるさと納税の手続き
ー青色申告で税金・国民健康保険税を減らす
ー法人成りのメリット・デメリット①
ー税務行政のDX(デジタル・トランスインフォメーション)と私たちへの影響
改正消費税対策、納税資金対策
経営者のための共済制度、企業の福利厚生制度等
会計ソフトで業務の効率化
成年年齢引き下げと税制
皆様の問題を解決
よくあるご質問
外部リンク
国税庁ホームページ
財務省トップページ
e-Taxホームページ
eLTAXホームページ
マイナンバーカード総合サイト



Pagetop